開けごまマイラー

30代の一児の父。ポイントサイトやクレカのポイントをマイルに交換して旅行すること、稼ぐ方法、おすすめホテルや旅行先を発信します。

【生命保険】定期・養老・終身 選択すべきは? ~相続対策~

f:id:pokogoma:20180604222604j:plain

こんばんは。

今日は生命保険の基礎である①定期保険、②養老保険、③終身保険についてご紹介するとともに、それぞれの特徴、どのような人がどの保険を選ぶべきかをご紹介したいと思います。何かしら、生命保険に加入している方が多いかと思いますが、意外とこの3つの違いについて説明できないという方は多いのではないでしょうか?基本的な内容ではありますが、お目通しいただければ幸いです。

1.定期・養老・終身保険の特徴

①定期保険

定期保険は「保障期間が一生涯ではないタイプの保険」です。保障期間は、10年、20年、もしくは60歳、70歳といった一定の期間・年齢で区切られており、そこに達した時点で保障は終わりを迎えます。

<メリット>

・ライフプラン(家族の状況)や市場環境に併せて柔軟に見直し可能。

・保険料は圧倒的に割安

<デメリット>

・更新時に保険料が上がるor保障が下がること

・支払った保険料はほとんど返ってこない

⇒定期保険は「収入が少ない間」「子供が小さい間」など、あまり保険料としての支出額を大きく確保できないようなライフステージにおいて適していると言えます。

養老保険

養老保険も定期保険の一種で「保障期間が一生涯ではないタイプの保険」であり、保障期間も一定の期間・年齢で区切られているのですが、保険期間が満期を迎えると保障と同額の満期保険金を受け取ることができます。

<メリット>

・満期保険金(死亡保障と同額)があり、生きていても受け取れる。

<デメリット>

・保険料は3つの中で一番高い

終身保険

終身保険は「一生涯保障が続く保険」です。加入したら一生涯、保険料も保障内容も変わることなく続けられます。

<メリット>

・保険料や保障が変わらない

・解約返戻金が比較的貯まる※

※契約後の経過年数とともに増加しますが、保険料の払込期間中の解約は、保険料累計よりも解約返戻金の方が少ないことが多く、払込期間以降は解約返戻金の金額が上回ることが多くなります。

<デメリット>

・保険料は養老保険についで割高

・更新や満期がなく保険を見直す機会を持てない

終身保険はライフステージに左右されることなく、一生を通して必要となる保障の準備に最適です。葬祭費用のための死亡保険は、必ず用意しておきたいお金であり、終身保険で備えるのが得策と言えます。

2.相続対策について

普段の生活のなかで、「相続」について考えることは少ないと思いますが、実は生命保険と相続はセット考えると非常に有効ですので、ここで触れておきたいと思います。

<相続について>

基礎控除額を上回れば相続税がかかる

相続税は、亡くなった人(被相続人)の財産を引き継いだときに、その財産の額を基準にしてかかる国税です。相続が発生したら必ず相続税がかかるわけではなく、相続税には無条件で適用される基礎控除があります。相続財産の総額が、基礎控除額を超えないのであれば、相続税はかからないことになります。

相続税基礎控除額>

基礎控除は【3000万円+600万円×法定相続人の数】となっています。

例えば、被相続人に配偶者と2人の子がいる場合、法定相続人は3人となるので、4800万円までが基礎控除の枠になり、被相続人が4800万円を超える相続財産を所有していない限りは相続税を収める必要はありません。なんだ、じゃあ関係ないや、、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、相続財産には現金以外にも不動産なども含まれますので、これらを合算した場合に、想定外の相続税が発生することがあるのです。

<生命保険金の基礎控除について>

相続人が取得した生命保険金については、上記基礎控除とは別枠で【500万円×法定相続人の数】という非課税枠があります。たとえば、被相続人に配偶者と2人の子がいる場合、法定相続人は3人となりますから1500万円までが非課税となり、受け取った生命保険金のうち1500万円を超える部分のみが課税対象となるということです。

例えば、相続財産の大部分が不動産で現金があまりない場合などは、相続税が高額になってしまうのに、納税資金が準備できない可能性があります相続税には、相続開始を知った日から10ヶ月という申告・納付期限もありますので、準備をしていなかった場合に、相続人は現金の枯渇により納税に困ってしまうことになります。

⇒これらを加味して、例えば、「法定相続人の数に合わせたの終身保険に加入しておく」といった相続税対策を目的とした加入も、実は非常に多いのです。

※法定相続人が配偶者・子2人、計3人だとすると1500万円の保障に加入等

3.まとめ

いかがでしたか?保険についてはややこしいイメージを持ちやすいかと思いますが、基本的にはこの3つの保険を理解してしまえば、複雑なものも3つの組み合わせてできているのです。また、定期・養老・終身のうちどれが優れているかは一概に言えませんが、大きい括り方としては、生活の収支が厳しく保険料を抑えたいが保障は大きくほしい人は①定期保険収支にゆとりがある方や掛け捨ては嫌だという方は②養老保険終身保険のどちらか、ということをご理解頂けたと思います(自分で受取りたい人は②、子供などに残したい人は③)。また、将来の相続を見据えた相続税対策のために、保険に加入するといった方法があることもご参考にご紹介させていただきました。

重要なのは、まずは自分の生活状況や保険加入の目的を明確にし、それぞれ保険の特性を把握することかと思います。保険の加入・見直しを検討している方が少しでも参考になれば幸いです。

 以上

 ↓参考になったという方はクリック&応援をよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村